人気ブログランキング | 話題のタグを見る

財務中心!

 最近は、財務問題を中心に取り組んでいる。
 具体的にはTBCで配付された問題集をやることだ。今日やっと1回転できた。
それにしても、財務の得点力不足の原因が演習不足だと感じ、ひたすら問題
をやっているが、自信をもって解答できるようになるまでもっと取り組んでいき
たい。
 とりあえず、の小目標は来週のTBC財務答練と5月のMMC2次模試でしっかり
80分で問題に対応し高い得点を取ること。
 目の前の目標を人参にして、今年の2次合格に向け着実に進んでいこうと
思う。

※新職場に転勤して、早20日が経とうとしている。前職場と比較しすごく忙しく
 なったが、その分勉強への意識は向上したように感じた。また、仕事も直接
 診断士試験に関係しそうな内容が多く、仕事即受験勉強的な部分もある。
 頑張り所だ!!
# by iwatosan | 2006-04-24 00:20 | 診断士次試験

MMC模試返却・TBCマーケ事例

昨日、朝葛西のMMCの事務所で3月25日模試の返却を受けました。
結果は組織は良・マーケが比較的良、生産は平均点、財務は大大大失敗(下から5番)で総合が下から15位(88人中)でした。真摯に受け止めたいと思います。
ところで、模試の返却はコメント付き返却ということで、先生からアドバイスを受けながら返却してもらいましたが、凄く良かったと思います。
答案を添削したコメントの意味等も噛み砕いて私が理解できるように話をしてくれたので、今後の学習の課題が明確になりました。
明確になった課題を一つのテーマにして今後の学習をしていきたいです。
《問題点・課題》
①テーマを拡げて余計なことを答案に書くので、題意の理解と的確な解答
 をするために、過去本試験問題等を使い切り口と解答を整理する。
②財務の計算ミス等を減らすために、毎日10分でも財務計算問題を解く。
③解答レベルで添削者に理解できるような表現を行う。

※午後はTBCでマーケの事例でした。
 協働型マーケティングは初めての言葉でしっかり復習しようと思います。

 一緒に返却された生産の事例答案は思いの他結果が良かったのですが一喜一憂せずに、TBCの木下先生がいうように、一事例最低5回は復習ということで頑張ろうと思います。
 昨日は発見が多い一日でした。

※来週から転勤で新職場です。皆となじみ良い仕事ができるように頑張ろうと思います。
# by iwatosan | 2006-04-02 08:34 | 診断士次試験

MMC模試 !奇遇!10年

今日はMMCの模試に飯田橋まで行ってきました。
出来は財務がボロボロでしたが他はなんとかこうとかそれなりにできたかなという感触でした。
ところで、今日は会場で10年前のバイト先で一緒だった人から声をかけられました。まさに奇遇です。
彼も診断士を目指しているということで、模試が終わったあとに飯田橋のマックで軽くお茶しながら、受験の経緯や近況を話し、彼の診断士受験への気持ちを感じ刺激を受けました。
それにしても、10年間お互色々あったなと思います。
また、お互い4月に転勤等で勤務地が変わるという共通点があり、妙なシンクロが面白かったです。
当時のバイト先の仲間で今交流がある人はおたがいに1人でしたが、今日は昔と今が奇妙に交差した面白い日でした。

来週は今日のMMC模試のアドバイス付き返却とTBCです。楽しみです。
# by iwatosan | 2006-03-25 23:01 | 診断士次試験

昨日の気付き

 昨日はTBC2次本科の3回目の授業でした。雪の中水道橋まで行きましたが、有意義な一日になった気がします。
 内容は生産技術事例攻略の知識の整理で、前半は講義、後半は演習でした。
 TBCの鳥島先生の講義で、今まで理解できていなかった所が分かり、今後の生産・技術の学習の方向性が分かった気がします。
 今後は①知識の定着化、②知識の関連性の理解、③知識の裏にある思想、この三つを意識しながら勉強する必要性を感じました。 (もちろん、やる事はそれだけではありませんが)
 しかし、昨日はいかに自分が生産について理解していないのか、目の前に突き付けられた気がしてすごいショックを受けるとともに、新しく理解できたことを通して学ぶ楽しみも感じることができました。
 この気持ちを胸に頑張ろう思います。
 
# by iwatosan | 2006-01-22 07:32 | 診断士次試験

ブログ開設

 今日ブログを開設することになりました。中小診断士試験を目指して勉強を始めてから、早1年3ヶ月、平成17年2次試験に不合格になり、平成18年1月からTBC2次本科生として再スタートを切っています。今年自分を広げ診断士試験最終合格を目指し、ブログを書くことにしました。周囲のお陰で勉強できていることを感謝しながら頑張りたいと思います。
# by iwatosan | 2006-01-14 21:35